2024/12/25
今年も待ちに待ったクリスマス会の日がやってきました! その日はみんな早起き。 料理やセッティングを手伝ってくれました。 ケーキは入所児が前日に作ってくれました。 たくさん食べて、ゲームで遊んでいると… サンタさんがプレゼントを持ってやってきました! みんな大喜び♪ 来年のクリスマスが今から楽しみです。 丸亀おひさま荘
2024/12/10
先日、わっかっかに株式会社エスレーブの津村さんにお越しいただき、ご寄付いただきました。 子ども、若者たちの取り巻く環境や、社会的養護などについてお話をさせていただきました。...
2024/11/24
~nature開設6周年~
こんにちは!!
ようやく秋を感じられる日々になりましたね。穏やかな秋晴れの朝、少し肌寒い風の吹く夜長、赤色黄色の落葉…。私事にはなりますが、地元のお祭りを終えたところです懐かしい人たちとの再開もありました。先に述べた気温差とも相まり、どこか心揺さぶられる季節、皆さまいかがお過ごしですか。
「多羅葉」という植物をご存じでしょうか?秋になると赤い小さな実を付けるアレです。葉の裏側に傷をつけると、その部分が長い間黒色に変色する特徴を持った植物です。この特徴から、古く平安時代から人々のコミュニケーションツールとして使われてきたと言われています。これが、私たちも馴染みのある手紙・葉書のルーツになるものでした。しかし近年、普及しているSNSツールによって比較的安易な連絡手段を得ることができ、手紙や葉書は殆ど書かなくなりました。でもそんな中、連絡手段を持てないまま、離れていった子どもたち、連絡が取れる状況にあってもなかなか繋がれない若者たちもいました。
そんな時ふと「手紙や葉書なら、あの子に届くのかな」と思うのです。手紙を書くということは自分の気持ちや
2024/10/31
先日、出前講座特別編を開催しました。...
2024/10/02
遅めの秋の気配を感じる今日この頃ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 おひさま荘では、猛暑の中、子ども達が大好きな公園に行くことが出来ず、ストレスがたまってイライラや喧嘩になることがありました。 そんな中でも海水浴に行ったり、地域の夏祭りに参加したり、クリントピア丸亀に見学に行ったり、...
2024/08/31
8月24日・25日に行われた子どもアドボカシー学会熊本大会に参加してきました。
2024/07/25
高気圧な日々が続いていますね。エアコンの効いた愛車を駆って、natureの利用者たちを連れて海沿いをドライブしたいななんて思いつつ…。現実は利用者も職員も、エアコンの効いた部屋でのんびり余暇を過ごしている日々です。 皆さまはこの猛暑の夏、どのように過ごされるご予定でしょうか?...
2024/06/13
梅雨入りしました。同時に晴れた日は、初夏を思わせる日差しですね。 天候によって、空の色も雲の様子も変わりますね。その日の気分も、天候にも左右されるかもしれません。自分だけのゆったりできる時間や空間をときどき、味わってみませんか?
アドボカシー活動を始めて3年目。 より多くの里親家庭の方々にも知っていただきたく瓦版を作成しましたのでシェアします(^^)
2024/05/28
丸亀おひさま荘の入所する子どもは、自立するために長い期間ここで過ごすことになります。また家族から離れ離れになり淋しい思いをすることもあります。しかし、悪い事だけではなく大人への信頼回復できるチャンスでもあります。私は普段の生活の中でコミュニケーションをとり、関係性を築き、その時その時に子どもにとって必要なアドバイスや指導等も行います。 私は児童の心の声(家族や友達に言えない事など)を聞き、本人がどうしたいかわからない「言葉」を一緒に考え、表現できるように言葉やアドバイスしています。すると「なるほど」と意外と簡単なことだったりもします。一緒に過ごす期間が長期化することで生活に安心感やゆとりが出ると、自分から気持ちを自然と出しやすくなり、こち らとしても聞きやすくなります。 私はこれからも一期一縁を意識して児童にとってこれが最後かもしれないと思い、新しい出会いを大切にし、一生涯にただ一度会えるか分からない縁を愛情もって最善を尽くしていきたいと思います。 若者独立塾 丸亀おひさま荘 児童指導員 塚原 慎也